ブラウザにブックマークしすぎて、後から見ようと思っても「どれだっけ?」ってなってしまったり、せっかくブックマークしたのにそれすら忘れてしまい、気付いたらリンク切れになった・・・なんていうことはありませんか?
Pinterestを活用して、自分でつけたブックマークをわかりやすくまとめて活用する方法を紹介します。
Index
Pinterstとは?

調べたいものがあったときに、Googleで検索するよりも、InstagramやTwitter、Pinterestで探すほうが多いというひとも多いのでは?
ウィキペディア(Wikipedia)Pinterestは、ピンボード風の写真共有ウェブサイトでユーザーはイベントや興味のあること、趣味などテーマ別の画像コレクションを作成し管理することができる。
私の感覚的なイメージでいうと、他人や自分のwebサイトの画像や自分のアップロードした画像をスクラップして、それを共有できるSNSサービス。もしまだ使ったことがなければ一度のぞいてみてください。
こちらがにころぐ。のPinterestページです。
そして今回は、このPinterestを自分のブックマーク整理のために使っちゃおうっていうアイデアです。
ブックマークの整理にPinterestがむいている理由
Pinterestは表示が画像一覧になるので、特に趣味系のブックマークに向いているなと思います。今回レシピ系のブックマークをボードにまとめてみました。ものすごく便利ですよ。
例えば、ガーリックシュリンプのレシピを2つのサイトでブックマークしていましたが、ブックマークしたテキストを見ただけでは瞬時にどんな仕上がりのレシピかわからないですよね?
でもPinterestのボードにまとめると、見た目が違う2つのガーリックシュリンプが画像で表示されるので、閲覧したいほうのレシピを瞬時に選ぶことができます。

ボードの作り方
Pinterestdの使い方は割愛しますが、ボードをうまく利用して、例えばレシピの場合でも、サラダ・スープ・メイン・デザートなどに分類をしたボードを作るとわかりやすくなりました。
このボードはシェアされるボードが基本ですが、シークレットボードを作成することもできるので、友達に知られたくないボードはそちらを作成するといいですよ。
シークレットボードは、自分のボード一覧のページで一番下にあります。(自分のアイコンをクリックして、Boardsというメニューをクリックします。)



もし公開したくないボードを作りたいときにはこちらに作成します。上の画像の例でいうとWish Listは私が作成したボードです。
デメリット
デメリットは、視覚的なサイトでないと使いづらいかも?という点。でもテキストも入力できるので、メモ的に加えておけばわかりやすいかもしれませんね
まとめ
Webブラウザにブックマークしていたものを、Piterestにするということで一手間かかってしまいますが、後で見返すときに断然使い勝手がよくなりました。
似たアイデアも表示されるので、検索では辿りつかなかったページも知ることができて、ますますインスピレーションが湧いてきます。楽しい!
あなたも趣味のサイトから登録してみては?