キッチンツールって
「便利そう」
「100円だし、買ってみようかな?」
簡単に手に入るし、でもそんなに壊れない。
増えていくだけで気づいたら使用頻度が減って、
実はあまり使ってないアイテムが増えていませんか?
そんなキッチンツールの見直して、スッキリさせたい!
使わないものをいったん手放して、
お気に入りで必要なものだけにリセット。
Index
キッチンにあるもの分類
キッチンには、ざっくりとこんなものがあります。
- キッチンツール(料理道具)
- なべ、フライパンなど
- 調味料
- カトラリー、食器、グラスなど
- 保存容器、ラップ類、ナプキンなど
- その他 ランチョンマットなど
まずはキッチンツールから見直しです。
現状把握。我が家のキッチンにあるもの
包丁以外の調理器具を全部、出して並べてみました。
いままではその場でいらないものを探して、
抜き取る方法をしていたのですが、
リセットしたい時は全部机に並べてみるといいです。
俯瞰でみると、
- 純粋に使ってないもの
- ひとつにまとめたりできるもの
- 減らしても問題なさそうなもの
- あまりデザインが好きではないもの
が確認しやすくなります。
我が家の場合では、
おたまやフライ返しとセットに入っていた、
全然使わないようなものもありました。
いる?いらない?
分別前にマイルールを確認!
My Rule
- モノもわたしも "今"を生きる!
- 自分を取り巻くものを 好きで固める
- "安さ"や"高かったから..." 判断基準は値段じゃなくてワクワク度
- My所有物を把握。 いつでも必要なものをすぐに取り出せるか?
分別する時に「これはリセット」と肝に命じて、
「値段が高かったから」という理由などで、
使わないものを残さないようにします。
「まだ使える」(でしょうね。)
「もったいない」(それはなんで?)
「何かに使える」(それはいつ使うの?)
こんな気持ちが浮かんできても、ぎゅっと封印です。
分別開始!残したもの
残したものリスト。
- ピーラー
- シリコン製の容器 ×3
- お米研ぎ
- しゃもじ
- キッチンハサミ
- トング(買い替え)
- 調理スプーン
- ザル(買い替え)
- 軽量カップ
- 軽量スプーン(買い替え)
- 栓抜き
- おろし器
- レモン絞り器
買い替えアイテム
調理トング
わたしは普段は調理トングを使って料理をします。
本当に便利!大体のことはできてしまうのでおすすめです。
使ってなかった菜箸、フライ返し、木べら、パスタ用のレードルは手放します。
最近少しお尻の先についているゴムが剥がれてきていて気になっていました。もう少しだけ短いものがよかったので、今回思い切って買い換えようと思います。
Clongs
オーストラリアのキッチンブランドDream Farmのキッチントング。いま使っているトングにもあるのですが、ボタンを押すとコンパクトに畳めるのは収納だけじゃなくて料理中も便利ですよ。
レードル
MUJIのヒット商品の調理スプーンをもらったので、レードルを捨てみようと思います。
MUJI シリコーン調理スプーン
水切りかご
100均の「絞れる水切りかご」が便利そうです。
今使っているパープルの水切りかごは好きな色とデザインで、
気分があがるアイテムだったんですが、
100均一 絞れる水切りかご
機能性と収納のしやすさ、お手入れの簡単さ、色の統一という点で買い替え。
ちょっと後ろ髪ひかれますが、これを機に手放そうと思います。
軽量スプーン
無印の柄の長い軽量スプーンが便利そうです。
軽量スプーンってなんで小さいものが多いんですかね?実は長い方が料理には使い勝手がよさそうですよね。
MUJI シリコーン調理スプーン(大・小)
【無印良品 公式】柄の長い計量スプーン・大 約15ml/約5×長さ19.5cm
【無印良品 公式】柄の長い計量スプーン・小 約5ml/約3.5×長さ18cm
シリコン製のボウル
シリコン製の容器は、大小のサイズ違い2つと、
蓋ありのものをそのまま残しました。
電子レンジで使えたり、ボウルとして使っているので料理中に活躍しているアイテムです。
できれは色をピンクではなくて、黒に統一したいところ。
発見しだい、買い替えをしたいと思います。
保留して様子見するもの
私的にはなくしてもいいけど、夫が残してほしいというツールは別の箇所によけて、しばらく保存して様子を見ます。
3ヶ月つかわなければ処分の予定です。
- 菜箸
- 詰替えのためのじょうろ(3つあるので2つは捨て)
- ごますり器
まとめ
引き出しの中にしまって収納していたので、使っていないものの多さに気づきませんでした。
シンプルでスマートが理想。今をいきよう!
ではまた!