シミがなければ人生変わりそうって思いませんか?
大げさだっていうかもしれないけど、私は鏡を見るのがつらくて、だんだん見なくなりました。なんだかどんどん性格が消極的になってる気がします。
たくさんありすぎて、どうやっても隠しきれないシミを消したい!父親の遺伝なのかできやすいみたいです。
で、一時帰国を利用してしみレーザー治療をしました。具体的には「皮膚科QスイッチYAGレーザー(ヤグレーザー)」というもの。何度も通院できないので一気にやっつけたい!とお願いして、なんと結果108発ショットを打って帰ってきました。(それでもまだ少し残ってるんだけど。。泣 どんだけあるんだよ。)
シミでお悩みの方の参考になれば嬉しいです。普通の日本の生活よりも肌にとっては過酷な環境で過ごしてきたので、濃いものうすい色、、たくさんあります。
1日がネガティブなスタート...もうやめよう
自分のすっぴんを好きになりたい。
お出かけ前の始まりが、コンシーラー(conceal=英語で”隠す"っていう意味)を塗るのって、嫌なとこに蓋をするみたいなネガティブなスタートみたいで嫌だ。お化粧は難を隠すためよりも、盛って美しく変身するためにしたい。
病院選び -皮膚科?クリニック?エステ?
病院は「地元 しみ 皮膚科」でネットで検索。
顔のことなので、トラブルがあっても(嫌だけど)相談できる皮膚科がいいなと思って普通の皮膚科でしみ治療も行っている、という感じのところがいいなと。
専門にやっている美容クリニックやエステは経験も豊富かもしれないけど、もし施術後に他の勧誘があったら嫌だっていう強迫観念があります。(以前通ってた脱毛サロンはまじ最悪だった!!!)
私が決めた皮膚科の病院は、口コミでは具体的にしみが消えた!っていう書き込みはなかったけれど他の病院よりも院内の雰囲気(ナースさん含む)やドクター評判もよかったので直感で。あとは料金もリーズナブルというのも大きい。
その病院はコロナの影響もあってか完全予約制でした。初診でもネットで予約できるのは嬉しい。電話番号をもっていないのでネット予約はありがたかったです。(直前にリマインドメールもあったのでさらによかった!)
レーザー治療前、私の疑問
治療を受ける前に知りたかったのは、
- 初診のその日に治療してもらえるのか
- 濃さも大きさもバラバラなしみに、レーザー治療できるのか
- 全部やったら治療費は高額?
- 施術後の経過はどんな感じになるのか
- 施術後のケアの方法や再受診
- 治療中の痛み
でした。
ここからは実際の治療結果でレポートしていきたいと思います。
初診のその日に治療してもらえるのか
初診日に治療してもらえないことも?
今回私の行った病院では、治療してもらえました。(ほっ)
実は以前に別の皮膚科でほくろ除去の治療に行ったときは、診療と治療は別日ということでした。その時は一時帰国中の後半ギリギリで行ったので、診療はできたけど治療ができず泣く泣く断念した思い出。
もし治療までに3ヶ月期間が空いてしまうようなら、再度診療しなければならないそうです。(ということでまだほくろは残っています。)別の疾患の時にお世話になったことがあって、とてもいい病院だと思っていたのですが残念ポイントなので、今回は別の病院に行くことにしました。
濃さも大きさもバラバラだけどレーザー治療できる?
QスイッチYAGレーザーで消せるみたいです。
しみ除去に効果が期待できるレーザーには色んな機械があるみたいです。わたしが受けたのはQスイッチYAGレーザーというものでした。レーザーは基本的に濃い色に反応して消すという原理みたいなのですが、私のそばかすの様にうすいけど、小さいしみがたくさん集合しているようなところは消せるのか聞いたところ消せると思うとの返事。最悪は濃いものだけを照射してもらえばいいかな、と思っていたのでこの機会にうすい部分もやってもらうことにしました。
治療費は高額?
私の顔には大小そして色も様々、いってみれば顔中パーティー状態。同年代とくらべてもかなり多いほうです。
私の行った病院は1ショット750円という価格でした。1ショットは3mm径だそうです。治療しながら、途中経過の値段を聞けたので自分の予算内で収めることができました。ショット数が多かったので高額にはなったけど今回は人生帰る覚悟で来たので投資ってことで!
施術後の経過はどんな感じになるのか。
レーザーを当ててもらった後には、傷口に軟膏を塗られ、さらにしみのサイズに切った肌色のテープを貼られました。
テープは自宅では洗顔前の一日に二度、自分で交換してくださいと言われました。テープを貼ったままという病院もあるみたいですが、洗顔のときに外せるからよかった。洗顔した後には同じように軟膏を塗って、テープを貼ります。
施術後のケアの方法や再受診
1〜2週間で自然にかさぶたが取れてくるようです。無理に剥がしたり、剥がれた後にはUVケアをしっかりするようにも言われました。
私の皮膚科は3週間後にできたら再度受診するように言われました。今回はまだ出国まで時間があるので予約しました。その時は術後の経過と、レーザーを当てた場所に色素沈着が起きることがあるみたいで、その場合には塗り薬を処方してくれるのだそう。
治療中の痛み
よく輪ゴムで弾かれたような痛さと表現されていますが、わかるようなわからないような痛そうな、、、。
実際に受けてみたら麻酔はしなくても耐えられる痛みでした。細い輪ゴムを親指にかけて、反対の手で10センチくらいひっぱったところから離して弾いてみたくらいの痛さかな。(個人感)
脱毛よりよっぽど痛くなかったです。
当日の夜の肌の写真(閲覧注意)
こちらが当日の夜、洗顔を終えた時の写真です。記録のために毎日経過の写真をとっていこうと思いますが、照射前と照射直後の写真を撮り忘れました。痛恨のミス。。。


次回は治療の流れと、ひきつづき経過を紹介したいと思います。